1学年 夏休みを迎えるにあたって
2024年7月24日 13時22分7月19日(金)
夏休みの過ごしかたについて、学年集会を行いました。
暑さもありましたが、全員真剣に話を聞いていました。
事件や事故に巻き込まれることなく、安全に有意義な夏休みを過ごしてください。
また、夏休み中のスタディサプリの課題の取り組みについても説明がありました。
計画的に学習を進めましょう。
8月26日の始業式では到達度テストもありますので、タブレットを忘れずに持参してください。
7月19日(金)
夏休みの過ごしかたについて、学年集会を行いました。
暑さもありましたが、全員真剣に話を聞いていました。
事件や事故に巻き込まれることなく、安全に有意義な夏休みを過ごしてください。
また、夏休み中のスタディサプリの課題の取り組みについても説明がありました。
計画的に学習を進めましょう。
8月26日の始業式では到達度テストもありますので、タブレットを忘れずに持参してください。
7月17、18日
初めての球技大会に参加しました。
雨予報を全員のエネルギーで吹きとばし、思い出に残る2日間になりました。
男子はバレーボール、卓球、フットサル
女子はバレーボール、卓球、ドッジボールに出場しました
ルールを守り、トラブルなく終えることができとても楽しい思い出となりました。来年はさらに活躍できるよう頑張りましょう
総合2位の1年C組おめでとうございます
7月21日(日)いわきの夏祭りが「いわきおどり勿来大会」を皮切りにスタートしました。磐城農業高校PTA健全育成委員の方と役員の方が、「いわきおどり勿来大会」巡回指導に参加しました。17時30分植田駅前に集合し参加者を3チームに分けて、公園周辺や駅前周辺を巡回しました。卒業生や在校生に数名会ったが何事もなく終了しました。参加して頂いた保護者の方々ありがとうございました。
7月12日(金)に、いわき市いのちを育む教育推進事業「助産師派遣事業」として、助産師の門馬美那子先生をお招きし、2学年を対象とした保健講話を実施しました。
妊娠や出産、思春期の性に関する内容について、丁寧に説明をしていただきました。
おわりに
~ひとつしかないいのち、一度きりの人生を大切に~
あなたの人生を楽しく豊かにできるのはあなた自身です。あなたの人生を応援しているたくさんの人たちがいることを忘れないでください。
という言葉を生徒に贈っていました。
貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。
7/14(日)いわき芸術文化交流館アリオスで開催された第42回吹奏楽コンクールいわき支部大会に参加しました。県大会への出場は逃しましたが金賞を受賞しました。お手伝いいただいたOG、保護者、応援に来てくれた皆さま、ありがとうございました♪
7月8日(月)
3,4時間目
1学年各教室で、CAPいわきから講師の方をお招きし、保健講話が行われました。
体の成長と性徴や、思春期の変化についてお話がありました。
なかなか聞く機会がない話を丁寧に説明をしていただき、貴重な時間となりました。
様々な絵をつかった説明はわかりやすく、しっかりと理解することができました。
CAPいわきの皆様本当にありがとうございました。
7月5日(金)
浜通り少年サポートセンターの塚村様をお招きし、1,2学年対象の薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用とはどのようなことか、どんな薬物があるのかなどの説明を受けた後、映像を見ました。
生徒全員、暑い中ですがメモをとりながら真剣に聞いていました。
薬物とかかわらないために
1.誘われたら断る
2.その場から離れる
3.SNSなどで不用意に連絡をとらない
など、できそうなことを教わりました。
また、闇バイトの危険についても説明がありましたので、今日の内容をしっかり心にとどめて夏休みを迎えてほしいです。
1年生全員、初めての校内鑑定競技に参加しました。
各学科にわかれて、農業クラブ委員の運営のもとスムーズに実施することができました。
暑い中ですが、順番がくるまで待っていました。
全員、真剣に取り組んでいました。
1年生から県大会出場者はでるのでしょうか・・・?
みなさん、お疲れさまでした。
令和6年7月3日(水)に本宮家畜市場にて
7月仔牛セリが開かれました。
本校からはきくた98が出品されました。
運搬車から降り、係留され2A飼育専攻生の顔を見た牛は
ホッとしている様子でした。
専攻生のみなさん、お疲れ様でした。
係留場ではヘルメット着用です
出品番号314のきくた98
6/20(木)けんしん郡山文化センターで開催された第43回福島県高等学校総合文化祭≪音楽部門≫第74回福島県高等学校音楽学習発表会に参加しました。夏のコンクールに向けて取り組んでいる曲を初めて演奏しました。ハプニングもありましたが最後まで演奏できてよかったです。