華道部の活動 ~生け花
2024年11月12日 13時28分11月8日(金)の活動は生け花でした
「ひらくかたち」という生け方を学びました。
花材は、赤目柳、カーネーション、ワーネッキーの三種類でした。
赤目柳の枝を、折らないように曲げていくのが難しかったです。
回を重ねるうちに先生の手直しが少なくなっていく人もいます
上達を目指して次回もがんばりましょう
11月8日(金)の活動は生け花でした
「ひらくかたち」という生け方を学びました。
花材は、赤目柳、カーネーション、ワーネッキーの三種類でした。
赤目柳の枝を、折らないように曲げていくのが難しかったです。
回を重ねるうちに先生の手直しが少なくなっていく人もいます
上達を目指して次回もがんばりましょう
11月8日(金)
生活科学科(2学年)総合実習にて、フラワーアレンジメント実習を行いました。
ご来校くださいましたプロの先生からアドバイスをいただき、楽しくきれいな作品が完成しました!!
11月8日(金)
株式会社さんぽう様の主催で、進路講話を開催しました。
講師は、特定非営利活動法人 青森ファイナンシャルアカデミーの菅原様にお越しいただきました。
テーマは、働くとは何か、自分に合った仕事とは?という内容で進み、2年後の自分に必要なことについて考えました。
卒業後の進路を決めるにあたって
「わたしこれしかできません!」ではなくて、
将来の選択肢は複数準備することが大切だとお話がありました。
特に印象に残った内容は、
「会社が若者に求めている能力とは?」
① コミュニケーション能力(社会に出たら立場や年齢の違う人たちと、仲良くまではいかなくても、それなりに関係は築いていかないといけないので、「私できません」では困るよ!)
② 基礎学力(自分のわからないことをわかるようにしていくことを続けること。)
③ 責任感(仕事をちゃんとやってくれそうだなという評価にかわる。)
④ 積極性・外向性(喜んで仕事します!という積極性はどの職場でも重要。)
⑤ 資格取得(履歴書の右上の欄をいっぱいにしよう!)
⑥ 行動力・実行力(何事にも自ら進んで行動できる。)
⑦ ビジネスマナー(言葉遣い、あいさつ、礼儀などすべて!)
2年後の今頃は、もう進路が決まるころです。
今日の講話をもとに
「高校時代に力をいれたこと」を1つでも多く作って、進路実現が達成されることを期待しています。
「人と本、人と人をつなぐ」と題し、広野町読書推せん文コンクールが行われ、一年食品流通科(A)手塚早彩さんが町長賞を、一年生活科学科(D)近野萌々音さんが教育長賞を受賞しました。
今月2日、広野町で開催された文化展にて表彰式が行われ、参加した近野萌々音さんは、「授業での取り組みが評価され、とても嬉しいです。励みになります。」と語りました。
11月1日(金)LHR時に各クラスで、学科と関連性のある企業の方々を講師に招いて社会人講話を実施しました。2年次も後半に入り、生徒たちは卒業後の進路をどうするのかを意識する良い機会となりました。
生活教養は、日常生活を彩る様々な知識・技術について学ぶ授業です。今回は一足早いクリスマス!
クリスマスカードづくり
折り紙を何枚もコラージュし、配色を考えながら丁寧に作りました。完成したカードは、普段、生活科学科が実習でお世話になっている施設へ贈ります。喜んでいただけると嬉しいです!
10月31日(木)生活科学科で、レッツトライが開催され、中学3年生12名が参加してくれました。
3年生の学年選択「ファション造形」の授業を実施しました。「ファッション造形」の授業では、裏付きジャケット製作に取り組んでおり、まずはじめに、被服製作検定について説明し、各検定の製作物を見ていただき、実際に1級受験に向けて取り組んでいる生徒の授業を見学しました。検定和服の説明では、「着物と浴衣は何が違うんですか?」という中学生からの素晴らしい質問もありました。また、実際にミシンを使って、ティッシュケースを作りました。
「とても楽しかったです。」という感想を頂きました。
10月31日(木)校内某所に怪しい美女が・・・
購買部の馬上さんとスクールサポートスタッフの五十嵐さんでした!
本日はハロウィンということで、お弁当を注文するとお菓子が1つ
もらえるのです!
生徒の列がなくなった頃・・・
どこからともなく謎のナイスミドルが
岡部富洋校長先生でした! 校長先生もお昼注文しませんか?
やっと秋の気配を感じるようになった10月28日(月)。磐農では中学生を対象としたレッツトライが始まりました。
この日は、食品流通科の畜産農場でもレッツトライが行われ、
「畜産実習を体験しよう!」をテーマに
①鶏卵の集卵とパック詰め
②磐農堆肥のパッケージ
③磐農の畜産活動を知ろう!(PowerPointを使用しての説明)
と盛りだくさんの内容を、2年生の専攻生とともに活動しました。
はじめは、緊張していた様子の中学生も作業終盤にはすっかり高校生とも打ち解け、会話が弾んでいます。
作業終了後には、「良い体験ができました。ありがとうございました。」と笑顔で高校生とあいさつをしていたのが印象的でした。
1学年「現代の国語」の授業で、「私のおすすめする本」の発表とPOP作成を行いました。
注目してほしいポイントやキャッチコピーを考えて発表し、本の魅力が伝わるPOPを作ることができました。
第一弾として、食品流通科(A)と緑地土木科(C)の作品を掲示しました。
読書の秋です。興味を持った本はありますか。探してみてください。