牛肉の生体肉質診断
2025年7月24日 13時02分令和7年7月23日に、AIミート(アイミート生体肉質診断)
を肥育牛3頭行いました。
今後に向けて頑張ります。
令和7年7月23日に、AIミート(アイミート生体肉質診断)
を肥育牛3頭行いました。
今後に向けて頑張ります。
令和7年7月18日早朝にきくた87号が女の子を出産しました。
第一牛舎にいます。
令和7年7月15日、今月末に行われる和牛能力共進会へ
出場するためにJA福島さくらの横田様と池田様に出品牛の
毛刈りをご指導いただきました。
毎日コツコツ取り組んでいます。
こんにちは、緑地土木科です。
今日はイノベーションコースト構想人材育成事業で、茨城県にある国土地理院の地図と測量の科学館を見学してきました。
日本列島空中散歩マップの上で館内の説明を受けます。
この地図、なんと3Dメガネで見ると立体で表示されるんです!
館内には、地図・測量に関する様々な展示が行われています。
正確な地図を作るために必要な「重力」を測定する器械です。
この地点での重力加速度は 9.79948514m/s^2 だそうです?!?
測量用航空機「くにかぜ」の航空カメラ部分の展示です。
この飛行機は、航空写真測量だけではなく、災害発生時など、
地形に変化があった場合、いち早く観測する使命があります。
手前に見えている銅板は、明治時代に使われていた銅凹版です。
写真では全く見えませんが、非常に精細な地図が刻印されており、思わず見入ってしまします。
世界最古の地球儀 「べハイムの地球儀 1492年」
すごく雰囲気のある地球儀で、本物はドイツの博物館に収蔵されています。
日本では戦国時代が始まった頃だそうです。
屋外には、日本列島球体模型が展示されています。
1/20万のスケールで、高度300kmの宇宙空間から日本列島を
眺める気分が味わえます 地球が丸い^^
このほかにも様々な展示があり、有意義な見学会となりました。
他にもたくさんの方が見学に訪れていましたが、リュックを背負った外国人の方も見学していたのには驚きましたw おしまい。
7月11日(金)、助産師の永瀬美和先生をお招きして2学年対象の保健講話を実施しました。
いのちの大切さや生命の誕生、人を思いやる気持ちなど、普段聞くことのできない貴重なお話をいただきました。
永瀬先生、本当にありがとうございました。
7/11(金)5、6校時に1学年を対象とした就職ガイダンスが行われました☺
「働くってどういうこと?」とまだまだイメージがわかない様子の1年生たち💦
それでも講師の方のお話を熱心に聞きます!
進路選びはもう遠い未来の話ではないのです(`・ω・´)ゞ
自己PRもしっかり考えます( ..)φ
最後に面接での姿勢やお辞儀の仕方を実践します。
2年後、今日学んだことを生かしましょう(^▽^)/
7月3日(木)
校内農業鑑定競技会を実施しました!
学校農業クラブでは、単位クラブ(磐農農業クラブ)から始まり、全国大会につながる発表会や競技会が実施されています。農業鑑定競技会は、農業に関する学習や学校農業クラブ活動で学んだ知識・技術の定着の度合いを競い合う競技会です。
出題数は40問!1問20秒で回答していきます。
全国に繋がる大会に、全員が真剣に参加していました!
7月の活動は、生け花の「たてるかたち」を学びました。
花材は、丹頂アリウム バラ ギボウシ でした。アリウムはネギ
の仲間なので、切るとネギの匂いがします。茎がとても細くて扱
い方がとても難しかったですが、全員手早く生けることが出来まし
た。二学期も楽しく活動しましょう。
本日14:40より磐農ストアを開催しました。
本日も暑い中、1時間前からお客様が並び、大盛況となりました。
本日は、ジャムやカルピーなどの定番商品に加え、ナス、キュウリが出荷されました。また、人気商品のマドレーヌやパウンドケーキの出荷もあり、お客様に大満足していただけるストアになったと思います。
次回は7月17日(木)の15:40より行います。たくさんのご来店をお待ちしております。