宮崎県より
2024年8月26日 10時00分令和6年8月25日(日)、過日宮崎県都城家畜市場にて
購入した繁殖雌牛が本校に到着しました。
学校に1日でも早く慣れてほしいので、やさしく声をかけて
いただければ幸いです。
学校のトラックに乗りました。
無事に到着し、しばらく繋いでます。
令和6年8月25日(日)、過日宮崎県都城家畜市場にて
購入した繁殖雌牛が本校に到着しました。
学校に1日でも早く慣れてほしいので、やさしく声をかけて
いただければ幸いです。
学校のトラックに乗りました。
無事に到着し、しばらく繋いでます。
8月20日(火) 食品流通科1年生が「農業と環境」の実習でトマトを収穫しました。
このトマトの苗は5月に畑に定植したもので、今回収穫した一部は冷凍保存して、12月に調理実習で使用する予定です。
8月10日(土) 朝8時20分、生活科学科の保育実習室はいつものように賑わっていた。通常の学校のようである。食物調理検定1級16名受験、被服製作検定2級(和服)7名、1級(和服)9名が本番を前に続々と登校してきていた。その控え室がここである。
今日まで頑張ってきたことを発揮する場でもある。それぞれが調理室・
被服実習室へと別れ、準備が開始された。いよいよである。
食物は片付けまで勝負です。何度も練習してきましたね。おいしくできたでしょうか。練習の成果は発揮できたかな。
被服製作2級(甚平)2年生初挑戦です。ドキドキ
3年生1級(浴衣)に挑戦です
完成です。着装が楽しみ
残りの夏休み充実した時間を過ごしましょう。
よく頑張りました。
8月8日(木)~9日(金)の2日間の日程で資格取得の講習が行われました。小型フォークリフト(1t未満)特別教育講習は食品流通科2年生対象です。
生徒の皆さんは、将来のため個々の実力を高めようと熱心に受講していました。
夏休みに入って3週間目に突入しますが、生徒達の頑張りは毎日続いています8月10日(土)に食物調理技術検定1級が実施されます。
今回は、「14歳妹の誕生日のお祝いのフルコース」というテーマで、90分間で調理・片付けまで実施します。与えられた条件もあり、なかなか厳しい。自分でメニューを考え、もちろん盛り付けも考えます。練習も追い込みで頑張っています。
8月1日(木)~2日(金)、本校において「令和6年度福島県学校農業クラブ連盟技術競技大会 農業鑑定競技」が実施されました。
農業鑑定競技は、各部門〈作物・園芸・畜産・食品・農業土木・造園〉に分かれており、展示されている実物を20秒間で解答していく問題が38問、40秒間で解答する問題が2問出題されます。緊張の中、本校の農業クラブの生徒や学友会の生徒がスムーズに進行していました。
1日(木)は各校の代表選手の受付と開会式、説明及び抽選。
2日(金)9:30!いよいよ競技が開始。20秒ごとになるベルの音が校舎に響き渡りました。
誰が最優秀に輝くのか・・・・ドキドキ
ワクワク
素晴らしい看板でお出迎え・・・そして爽やかな笑顔でご挨拶
選手が受付をして会場に入ってきます。
時間までしっかり勉強・・・何が出題されるかな~~
さあ|お弁当が届きましたよ~
いよいよ閉会式です。
皆さんよく頑張りました。
最優秀決定!
会場の復元まで!!!磐農の生徒は働くな~
2日間お疲れ様でした。
真夏の太陽の輝く空の下 7月30日(火) 中学生体験入学が開催されました。
食品流通科では、流通実践班による学科の取り組み紹介、食品製造で添加する香料の学習を製菓・製パン班が製造した「マドレーヌ」、農畜産加工班が製造した「カルピー」を試食試飲を行い実施しました。また、畜産農場の見学を畜産班の専攻生の案内のもと行いました。
それぞれの会場では、食品流通科の専攻生(3年生)が、中学生に優しく説明し体験学習や見学が行われていました。
7月23日(火)から夏休みとなっておりますが、食品流通科2年生を対象とする「インターンシップ」が3日間の日程で行われました。
いわき市内の企業や施設に受け入れていただき、生徒が自分の将来を考えた業種を選びインターンシップを行いました。
企業や施設の方々に丁寧なご指導をしていただいたことで、生徒の皆さんも今まで以上に社会性を身につけ、進路の目標も明確になったものと思います。
企業及び施設の方々には本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
7月30日(火)に中学生体験入学が実施されました。
生活科学科では、福祉分野から「手話をやってみよう」と題して、在校生1年生~3年生がお手伝いしてくれました。自分の名前や学校名等積極的に取り組んで体験して頂きました。中学生も一生懸命自分の名前に挑戦しました。
保育分野では、2年生が受検する保育検定に挑戦して頂きました。
今回自ら志願してお手伝いしてくれた在校生ですが、細やかに気を配り中学生をもてなす心で接していました。1年生も入学して4ヶ月ですが、成長を感じた1日でした。さすがです。生活科学科の授業の中でも日々成長していることがわかります。
華道部は今年度45名でスタートしました。1学期の活動内容をご報告します。
①レジン小物作り(5/10,5/31)
押し花をレジン液で固めました。ゼリーみたいです。
②生け花(6/14)
花材 ギガンジューム、ヒマワリ、ナルコラン
③モイストポプリ(7/5)
塩の中にハーブやドライフラワーを閉じ込めました。いい香りがします。
④生け花(7/19)
花材 リヤトリス、黄バラ、スターチス
2学期も楽しく活動したいと思います。