こんにちは。2学年です。
本日最終の見学地の輪島キリコ会館に到着しました。
切子灯籠のことをキリコと呼び、写真のような灯籠を担いで能登各地を練り歩きます。
12メートルほどの大きなものがありましたが、昔はそのサイズを持ち上げていたとのことです。
電線などに引っかかることを防ぐために4メートルほどの大きさに小さくしたと説明されていました。
金箔を使ったものや漆を塗ったものもあり、さまざまな工夫がされていることに驚いている様子でした。
本日の行程は終わりました。
これからホテルの方へ向かい、夕食となります。




全体で昼食後、のとじま水族館の方へ向かいました。
昼食は全員で同じ方向を見て食べる形式でした。
なかなか見られない光景で、とても見応えがありました。

その後は、のとじま水族館へ向かいました。

13時00分からイルカショーがあったのでほとんどの生徒が見にきていました。
非常に盛り上がっていた様子です。

これから輪島キリコ会館へ向かいます。
おはようございます。
2学年です。
特に体調不良者もおらず、無事2日目を迎えることができました。
ホテルからバスに乗り千里浜レストハウスで休憩しました。
砂浜の芸術が広がっており、とてもすてきな場所です。
午後はのとじま水族館と輪島キリコ会館の見学となります。


2学年です。
初日は兼六園へ向かいまして、散策しました。
特徴的な石燈籠があったり、樹木ひとつひとつに丁寧な作業をしているのが分かりました。
間近で現場の仕事を見られたことも貴重な見学だったと思います。
緑地土木科の生徒には非常に良い経験になったのではないでしょうか。



その後はホテルに行き、食事をとりました。食事はテーブルマナーが必要となる場面であり、生徒の面白い一面が見られました。

明日も随時更新していきます。
よろしくお願いします!
2学年です。
朝の大移動から新潟の寺泊に到着しました。
到着して、海鮮丼をドーン!と食べてきました!!

皆さん美味しそうに食べています。


このあとは富山県を超えて石川県の日本三大庭園の1つとされている兼六園へ向かいます。
いわき市から始まり新潟県を通り、石川県に向かうという端から端の大移動ですが、体調に気をつけて過ごしていきたいと思います。
次の更新をお楽しみに!!
本日より12月3日までの4日間、北陸方面への修学旅行になります。朝6時半、寒い中でしたが元気に出発しました。本日は金沢まで移動し、兼六園を見学する予定です。
それでは、行って参ります!



食品流通科3年生、燻製班の課題研究がいよいよ大詰めです。試作も今回が最後となりました。燻製時間をあれこれ調節し、万人受けするものにしたいとの思いでできあがった「燻製タマゴ」です。普通の醤油味とピリ辛味の2種類。どちらも完成度が高い出来で、すぐにでも商品化できると感じました。素晴らしい研究です。今から発表会が楽しみです。



常磐共同火力(株)勿来発電所の煙突「勿来ゆめライト」のデザイン募集に1学年の全員が挑戦し、12月から令和4年3月までのライトアップデザインが決定し、選ばれた4名に表彰状が送られました。月のテーマと最優秀者は次の通りです。12月から4か月間楽しみに楽しんでください。
12月「クリスマス」 生活科学科1年 遠藤優莉亜さん
1月「新年・縁起」 生活科学科1年 大和田悠奈さん
2月「夢夜空」 食品流通科1年 鈴木あやのさん
3月「春が来る」 生活科学科1年 吉田若佳奈さん

平素は本校商品をご愛顧賜りまして厚く御礼申し上げます。
この度、令和3年11月6日に東日本大震災・原子力災害伝承館において販売いたしました「ディアマンクッキー プレーン味」の一部におきまして、本来、賞味期限を「令和3年11月17日」と表示すべきところを、「令和3年10月17日」と誤った表示をしていたことが判明いたしました。なお、対象商品の安全性には問題はなく、お召し上がりになられても健康への影響はございません。
つきましては、お手元に当該商品をお持ちのお客様におかれましては、下記までご一報いただきますようお願い申し上げます。商品と引き換えに代金をご返金させていただきます。
今後はこのような事態が発生しないよう、商品表示を含む品質管理を一層強化してまいる所存でございますので、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
(お問い合わせ先)
福島県立磐城農業高等学校
食品流通科 食品加工部門
福島県いわき市植田町小名田60
0246-63-3310