日誌 スクールライフ

中学生体験入学を行いました

2020年8月21日 12時21分

 本日は晴天に恵まれ、暑い中の実施となりましたが多くの中学生や保護者・引率の皆さんにお越しいただき体験入学を行うことができました。

 コロナや熱中症対策のため、普段より見学する施設を減らしての実施となりましたが、各科の特徴をわかりやすくお伝え出来たのではないかと思います。各科とも在籍している高校生たちが教え役となって、中学生たちと楽しく実践していました。第2希望学科の見学や部活動見学は希望者を対象に行いましたが、皆さん色々と見学していたようです。

 ぜひ、今日の体験を胸に来年度磐農へお越しいただけることをお待ちしています。

 

☆食品流通科☆

☆園芸科☆

☆緑地土木科☆

☆生活科学科☆

園芸科だより~果樹8月~ 葛尾村植物工場を見学しました

2020年8月17日 16時41分

 

 園芸科2学年果樹専攻生7名は、7月31日(金)に葛尾村植物工場を見学しました。

 東北大学が葛尾村の農業振興や地域復興につなげるため、マンゴーやバナナなどの熱帯果樹を(太陽光利用型)植物工場で栽培しており、県の地域復興実用化開発促進事業の一環として葛尾村で実証実験をおこなっています。

 当日は東北大学の加藤一幾(かずひさ)准教授、坪井真喜学術研究員より施設の概要や研究内容について説明していただきました。ハウス内の温度や湿度、二酸化炭素濃度、ポット内の水分量などコンピュータで自動制御され、葛尾村の植物工場内のマンゴーの生育状況が仙台市の大学内でモニターできるなどの内容に驚きの声も上がり、ICT、IoTを活用したスマート農業の研究の説明に、皆熱心に聞き入っていました。今回の見学を今後の園芸学習に生かしていきたいですね。

葛尾村復興交流館にて説明を聞く右:加藤先生植物工場全景植物工場にて説明を聞くマンゴー栽培状況

卒業研究の成果を見せてくれました。!

2020年8月12日 09時28分

3年園芸科の卒業研究で、オレンジ色のスイカの栽培が行われています。試食を、ということで校長室に来てくれました。初めてのスイカでしたが本当に甘くておいしい出来でした。ありがとうございました。猛暑に負けずに研究のまとめも頑張ってください。

 

外部講師による授業が行われました!!

2020年8月12日 09時17分

8月11日、12日の二日間、本校卒業生で山手調理製菓専門学校の強口寧々先生をお招きし、洋菓子製造の基礎を学びました。バスクチーズケーキ、ディアマンクッキーがとてもおいしく、きれいにできあがりました。生徒諸君の力で何とか販売にまでこぎ着ければと思います。

 

スクール・サポート・スタッフが配置されました!!

2020年8月4日 15時08分

コロナウイルスの感染防止のため校舎内を消毒するなど、教職員の業務が増えました。そこで県教育委員会が生徒の安全確保と教員の多忙化解消を目的に、会計年度任用職員「スクール・サポート・スタッフ」の募集を開始しました。早速8月3日から「小野理沙」さんが本校に勤務することとなり、日々丁寧に消毒作業などを行ってくださっています。今後ともよろしくお願いいたします。

もったいない棚(仮)プロジェクト スタート!!

2020年8月4日 14時45分

いわき産農産物の魅力を発信し、消費拡大と風評被害克服のための事業に、磐城農業高校が参加することになりました。今回は特に、規格外の野菜の有効活用によって生産者を支援しようという活動です。市内のスーパーに規格外の野菜の売り場を設置するお手伝いができそうです。食品流通科2年生の流通実践班が担当します。全部で3回のワークショップが予定されています。

重機の運転にもチャレンジ中!!

2020年8月4日 09時22分

8月3日から、締固め機械運転技術の講習を行っています。実際にローラーに乗っての講習会です。女子も参加していますよ!!

各種検定にチャレンジ!!

2020年8月4日 09時12分

生活科学科では、食物調理技術検定、被服製作技術検定合格目指して、担当教員の指導の下、熱心に準備しています。多くの資格を取得して将来に生かしてほしいものです。合格目指して頑張れ!!

資格取得講習真っ盛りです!!

2020年8月4日 08時56分

夏休みといえども、生徒たちは勉学に励んでいます。特に、資格取得講習は次から次と行われ、多くの生徒が意欲的にチャレンジしています。まずは7月29日から、玉掛け技術講習が行われました。

園芸科だより ~果樹7月~

2020年7月30日 17時01分

 7月に入って梅雨模様の毎日が続いていますが、雨の合間をぬって果樹園での実習を行っています。降り続く雨に、例年以上に果樹園内の表土や果樹園に通じる道路も凸凹になってしまいました。実習の時間に砂利を運んで、道路の補修をしました。

 雨の日には、校内のビニールハウスの中での実習となります。今回は3年生専攻生が、オリーブ苗の鉢上げを行いました。

 不順な天候が続いていますが、果樹園のナシは着実に肥大しています。品種によって果実の大きさに差はありますが、果径(幅)7~8cm、果高(高さ)5~6cm前後に肥大しています。秋にはおいしいナシが収穫できるよう、栽培管理をしていきます。

道路の補修 1年園芸科道路の補修 1年園芸科オリーブの鉢上げ 園芸科2年果樹専攻生ナシ栽培状況 果樹園ナシ栽培状況 果樹園