6月6日(月)~10日(金)の1週間は、校内食育週間です。
朝ごはんは体内時計をリセットし、1日のスタートを告げる大切な栄養源です。ダイエットのために抜く人もいますが、それは逆効果!少しだけでもいいので「何か」食べましょう。
皆さんの健康を守り、勉強や部活動をしっかり頑張れるよう、図書室でも朝ごはんに関する本を紹介しています。なぜ朝ごはんが大切なのか?なぜ抜いたら太りやすくなるのか?知りたい方は是非、図書室の本を手に取ってくださいね!

今日の出来事
5月30日(月)
3年緑地土木科「造園」
本日は(株)グリーバル 石黒 一弘 様を講師にお迎えし、『特殊緑化先端技術講習会』が行われました

生徒たちは、フェイクグリーンの寄せ植えを設置する際の注意事項を学びながら、思い思いに植栽を作成していました



完成した植栽は各階のトイレや選択教室に飾られました

今日の出来事
5月27日(金)
大雨の金曜日

中間考査最終日、放送による全校集会のあとに県大会に出場する各部活動の壮行会が行われました
各部活動の代表が意気込みを挨拶しました。

(バレーボール部は中間考査終了直後に大会会場へ向かったため、学友会役員が代理を努めました)
校長先生から激励の言葉
「本校、地区の代表として力の限り頑張って!
スポーツマンシップに則り、上位を目指してください!
期待しています!」
選手のみなさん、これまでの練習の成果をすべて出し尽くして全力でプレーしてください
本日は、今年度2回目の
「磐農ストア」OPEN D A Y

今回も農産物(トマトや卵)は秒殺で完売御礼!!!
ありがとうございました
中間考査が終了しました。
あっという間に6月になります
各部活動の県大会、県総体地区大会、農業クラブ意見発表会、校内農業鑑定競技会、各種検定などなど
目白押しです!月末には期末考査が控えています!
さぁ! 次の目的・目標をしっかり確認して、
ひたすら前進しましょう!!
今日の出来事
5月26日(木)
新年度最初の定期考査も明日が最終日です
テスト期間中も、今週末から始まるIH県大会や、来月開
催される「家畜審査競技会」などに向けて、放課後も賑
やかな磐農です



本日1校時、いわき南警察署から講師の先生をお呼びしての携帯電話教室が行われました。
高校生になり、多くの生徒が自分のスマホや携帯を持っている今、その使い方について再度意識してもらいたいと毎年実施しています。
本日は1年生が参加しました。ドラマ仕様の実例を見ることで、より身近に様々な犯罪・事件・事故が起こり得ることを実感できたのではないでしょうか。危険から身を守るために、正しい携帯電話の使用をしてほしいと思います。

今日の出来事
明日、5月19日(木)は磐農恒例、
新入生による「田植え」が行われます

明日の田植えを待つ苗です。美しいですね
お米は、実るまでに88回手間がかかると言われます。
苗の準備は勿論、田植えの後の草刈り、害虫駆除などなど・・・
多くの手間をかけて育てられます。
その多くの手間を「八十八」と表現し、
「米」という漢字になったと言われています。
明日の天気予報は
最高の田植え日和になりそうです

さてここで磐農クイズ!!
Q 農場長さんが作っているこの器具はなんでしょうか?
次の選択肢から「これだ!」と思うものを選びなさい
A 某先生が背中がかゆいときに背中をかく「孫の手」
B 潮干狩りで砂を掘る「熊手」
C 苗を真っすぐ植えるために印をつける「びびら(型付け)」
本日、生活科学科2年「調理」の授業で、マルト様・ピックルスコーポレーション様とのコラボ企画がスタートしました。初日となった本日は、リモートで意見交換を行いました。高校生の斬新なアイディアで、これまでにない、美味しいお漬物を開発していく予定です。