本日の磐農 ~ 磐農の顔 ~
2022年7月11日 17時00分7月11日(月)
磐城農業高等学校の『顔』とは???
色々ありすぎて選びきれません!!
磐農の顔のひとつ「磐農正門」
生徒たちが、正門脇の花壇や法面を実習で整備しています。
本日の1年園芸科 「総合実習」 花壇整備の様子です。
生徒たちが『磐農の顔』を作ってくれています
7月11日(月)
磐城農業高等学校の『顔』とは???
色々ありすぎて選びきれません!!
磐農の顔のひとつ「磐農正門」
生徒たちが、正門脇の花壇や法面を実習で整備しています。
本日の1年園芸科 「総合実習」 花壇整備の様子です。
生徒たちが『磐農の顔』を作ってくれています
7月8日(金)
3年「生活教養Ⅱ」の授業では現在『食事のマナー』について学習しています
前回の実習では、この世で一番、上品に食べる事が困難だと言われるデザート
ミルフィーユ作りにチャレンジ!
そのノウハウを生かし、今回は「トライフル」に TRY!!
(もはや 超豪華なパフェですが…)
個性あふれる盛り付けそしておなかもいっぱいでシアワセいっぱい
今学期最後の授業が和やかに終了です
7月7日(木)七夕☆彡
3年「生活と福祉」の授業で制作した季節のカード
特別養護老人ホームハートフルなこそ
グループホームわいの家のみなさんに
プレゼントさせていただきました
これからも、お元気に過ごしてもらえるように
爽やかなメッセージを添えて
ご対応いただいた施設長さま、職員のみなさま
ありがとうございました
7月5日(火)仔牛が生まれました
むちゃくちゃ かわいいです
元気にすくすく 大きくなってね
前年度、マルト商事株式会社と共同開発した
「みっくすじゅーすきゃんでー」
「バジルせん」
購買部にて、特別価格で期間限定販売中です!
商品開発に携わった仲間の取り組みを共有しよう!
7月15日(金)までの限定販売です!
購買部に急げ!!
7月1日(金)期末考査終了後、生活科学科8名が普通救命講習を受講しました。将来、看護師や介護士、保育士を目指す生徒たちのため、真剣さが違います。
因みに、いわき市の救急車は全部で13台。平均到着時間は10分ですが、場所によっては30分かかる地域も!年間の出動件数は13,000件を超えるそうです
6月30日(木)第1学期期末考査3日目です
あっという間に、2022年の上半期が終わります。
今年も残すところ184日です!!
明日、7月1日は高卒求人情報解禁日です。
3年生は本格的に進路活動がスタート
「心構えと準備」を整え、乗り切っていきましょう!
6月18日(土)
今年度、第1回目の「秘書技能検定試験」が実施されました
合格に向けて、各自、過去問題やテキストで勉強を進めてきました
準備してきた事をしっかり発揮できましたか???
6月17日(金)
本日の2学年LHRは、いわき南警察署生活安全課の補導員さんを講師にお迎えし「携帯電話教室」が行われました。
SNSの被害事例についてまとめた再現ドラマを真剣に視聴し、補導員さんのお話にもしっかり耳を傾けることができました
感想には
「フィルタリング設定は大切だ」
「SNSの利用の仕方、個人情報の扱いに気をつけたい」
「被害者にも加害者にもなりうる事がわかった」
「一時的な感情でネットなどに不適切な内容を掲載しないよう気をつけたい」
「スマホの利用方法を一度考え直したい」
などなど、、、
現代の生活必需品になった携帯電話の取り扱いについてしっかりと考える機会になったようです
トラブルに巻き込まれないように気をつけることは勿論、自身が加害者になることがないように適切な取り扱いを心掛けましょう
6月16日(木)
農業鑑定競技の季節がやってきました
「農業鑑定競技」 通称「農鑑」とは???
教科の学習や農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果を競い、職業的な能力を高めることを目的としています。
出題される問題は40問
展示された植物や加工品の名称、施設の種類や計算問題などなど
基本的に「20秒間」で1つの問題を解いていきます。
学科各に全国大会の実施基準に準じ、厳正かつ公正に競技が行われました
成績最優秀の生徒は8月に開催される県大会へ出場いたします
運営に当たってくれた農業クラブ委員のみなさん
ありがとうございました
6月10日(金)の5・6校時を利用して、進路ガイダンスが実施されました。全体会をリモートで行い、進学についてと就職について、今から準備すべきことなどを講義していただきました。その後、生徒たちは事前にアンケートで希望した分野や業種に分かれ、それぞれ直接講師の方からお話を聞きました。21分野、11業種に分かれました。生徒達からは、「改めて進路について再認識しました。」、「もう少し深く考えます。」といった言葉も聞かれました。