今日の出来事
12月16日(金)
「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」
本日は上遠野小学校の6年生が
生活科学科の授業に参加してくれました

生活科学科 3年「 生活教養 」
『Christmasを学んで楽しもう!』
~ Christmas cardを作ろう ~

上遠野小のみんなに surprise present!
本日のカードの主役 サンタクロースのネームプレートを
磐農のお姉さんたちが作ってくれました

折り紙で折った「サンタクロース」
フェルトの「クリスマスツリー」
スパンコールの「星」や「トナカイ」
様々な素材を組み合わせて仕上がっていく世界に1枚だけのカード

ステキな Christmas card 完成です

あっという間の90分!みんな楽しく制作できたようです

楽しんでいただけましたか? また磐農に遊びに来てね!
12月16日(金)、2年食品流通科 流通実践班の生徒が名刺作成にチャレンジしました。

今回も株式会社キックオフ代表の湯淺様に講義をいただき、名刺作成の手法について学びました。

まず、手書きで自分の名刺のデザインを考えていきます
だいたいできたら・・・?
隣同士で名刺交換

各自で付け足したい情報、抜いてもいい情報を精査し、スマートフォンを使用してデジタルデータにしていきます

今後、4学科ごとの4種類の名刺をデザインし、外部での販売会等で使用できればと思います。
今日の出来事
12月15日(木)
学選「子どもの発達と保育」では
保育技術検定4級取得を目指し
造形表現技術や家庭看護技術などの習得のため励んでいます
本日は音楽・リズム表現技術の練習と検定が行われました

本日は ラッキーな事に 磐農のルチアーノ・パヴァロッティこと
ガブリエール・ヨシキ・サトウ先生からレッスンを受ける事ができました

ありがとうございました!ガブリエール・ヨシキ・サトウ先生
E molto gentile da parte tua ! grazie!!
*ガブリエール・ヨシキ・サトウ先生は純日本人です*
生活科学科3年調理で応募した「高校生発!いわきテイクアウトメニュー開発」。植田町にある飲食店~月海(Ruu)~様とのコラボが決定し、本日は2回目の打ち合わせを行いました。応募したピラフときのこソースのレシピにシェフのアレンジが加わり、商品としての価値がぐんと高まりました!打ち合わせではプロの技に圧倒された生徒たちでしたが、発売に向けてもう少し頑張ります!!

生活科学科3年「調理」の2学期の授業は、世界の料理について学んできました。2学期最後の授業となる本日は、世界でひとつだけのクリスマスケーキ作り

それぞれの想いを込めて、Merry Christmas


今日の出来事
12月14日(水)

「令和4年度 学友会役員立候補立会演説会・投票」
立会演説会は新型コロナ感染症対策のためGoogle meetで行われました



今回の学友会選挙は信任投票になります

投票所を各学年毎に設け、公職選挙法に則り厳正に投票が行われました

今日の出来事
12月13日(火)
「令和4年度 芸術鑑賞会」が、勿来市民会館にて行われました

演目は、ラドヤード・キップリング原作
ミュージカル『ジャングルブック』
ホンモノに触れる貴重な時間になりました
今日の出来事
12月12日(月)
今年の世相を表す漢字が発表された本日
生活科学科3年生の「主戦場」は情報処理室に!!
磐農3年間の学習の「集☆大☆成」
「課題研究(総合的な探求の時間)」の総まとめ

被服・食物・保育・住居4分野に関する研究を
各自が立案した実施計画に沿って4月から取り組んできました

レポートをまとめ終えた生徒は発表のための
スライド作りが大詰めです
冬休み明け、発表会を実施します
冬休みも各種検定試験を控える3年生…まだまだ大忙しです
今日の出来事
12月9日(金)
1年「 家庭基礎 」
夏休みに生徒ひとりひとりが各家庭で
取り組んだ「ホームプロジェクト」の発表会を行っています
今年度の主題は
「家族のために、いわき産の野菜を使った料理にチャレンジしよう!」






夏休みの農場実習で収穫した 美味しい磐農野菜や
家庭菜園のお野菜、おじいちゃん・おばあちゃんが作ってくれた
お野菜を使いましたという生徒さんも多数
是非、今回の経験を普段の家庭生活で生かし
食について考え、生活的に自立できる人になりましょう

発表後「 ホームプロジェクト クラスNO1 」を決定します!