食品流通科の実習~製菓・製パン~
2023年4月26日 07時50分
食品流通科3年生の
卒業論文に向けた【課題研究】が始まりました
グループに分かれ、自分達が研究したいテーマに沿って実習を行います。
製菓・製パン班では、和洋菓子やパンについての研究がメインとなります。
1月に行われる発表会に向けて頑張っています。
食品流通科3年生の
卒業論文に向けた【課題研究】が始まりました
グループに分かれ、自分達が研究したいテーマに沿って実習を行います。
製菓・製パン班では、和洋菓子やパンについての研究がメインとなります。
1月に行われる発表会に向けて頑張っています。
2年生のフードデザインは今年度初めての調理実習です。小麦粉の特徴や膨化剤の使い方を身に付けるため、『あんまん・蒸し鶏とクラゲの前菜』を作りました。
上手にできましたが、中のあんこが飛び出しちゃったあんまんにはお茶目ないたずらも
毎日楽しく学んでいます!
4月22日(土)
1,2年生は授業参観、3年生は進路説明会を実施した後、PTA総会を開催しました。
総会には155名の保護者の皆様に御出席いただき、生徒の進路実現に向けた取組みについて確認いたしました。終了後の、野菜や加工品の販売会には長蛇の列が!購入できなかった保護者の皆様には大変ご不便をおかけいたしましたが、磐農への期待の大きさを感じました。
保護者の皆様、地域の皆様、これからも生徒の活動への応援をよろしくお願いいたします。
みなさんこんにちは。生活科学科です。
5月12日(金)は実に4年ぶりの保育園実習です
3年「子ども文化」の13名は、子どもたちに名前を呼んでもらえるように、かわいい名札を作りました。実習用のエプロンに縫い付け、スタンバイOK‼
制作時間3時間の力作!
4月13日(木)
対面式・オリエンテーションがありました。
学友会の生徒から、学校の特色や行事について説明があり、1年生が真剣に話を聞いていました。
2,3年生のHR長と副HR長の協力のもと、校歌披露を行いました。
また、「学科のいいところ」というテーマで、各学科の授業や実習についての説明もありました。
最後は部活動紹介です。
いろいろな部活を見学して、高校生活を充実したものにできるよう選択してほしいと思います。
3月31日(金)
春は別れと出会いの季節
昨日は新入生オリエンテーション、本日は離任式が行われました
磐農の桜は満開です
令和4年度が暮れていきます
今年度も、本校の教育活動にご理解とご協力、ご支援をいただき
誠にありがとうございました
来る令和5年度も、地域に愛される学校として
生徒、教職員一丸となって邁進して参ります
4月からも、勇猛果敢にチャレンジし続ける磐農を
どうぞよろしくお願いいたします
3月20日(月)第3学期終業式が行われました。
【校長先生の話】
この1年間で成長することは出来ましたか?
新3年生は残りの高校生活をどう過ごすか・・・
進路実現に向けた準備と、部活動を悔いの残らないもの
にして欲しいと思います。
新2年生は新1年生の見本になる先輩になりましょう。
11月には磐農創立80周年行事が行われます。先輩方が
積み重ねてきた80年の重みを噛みしめて、続く90周
年、100周年に向かえるよう、磐城農業高校の素晴らし
さを大いに発信しましょう。期待しています。
【教務主任の話】
春休みは新年度に向けて計画を立てる時です。
「PDCAサイクル」P=Plan(計画) D=Do(実行)
C=Check (評価)A=Action(改善)
自分が生きていくための道しるべを立て、学習・部活に
取り組んでください。
【生徒指導部長の話】
人間力を高めるためには、「時を守り」「場を清め」
「礼を正す」
行動は「よく考えてから」
人の話をよく聞いて、素直な心で理解する事、それが
よく考える事に繋がります。
【進路指導主事の話】
春休みは準備期間です。与えられた時間を大切に使いま
しょう。
進路について考える際に大切な事は、
「自分を知る」「相手を知る」「自分の生き方を考え
る」 逃げずに真剣に考える時間にしましょう。
高校1年生は将来を考える期間、高校2年生は可能性を
広げる期間、高校3年生は実現する期間です。
将来、なりたい自分を明確に持ちましょう。
同窓会館脇のソメイヨシノ
いつの間にか、蕾がだいぶ膨らみました
桜の開花に必要なのは、暖かさだけではなく
一定期間の寒さも必要なのだそうです
低温にさらされて初めて開花の準備を始める桜
今年も、私たちの目を楽しませてくれることでしょう
3月16日(木)
今日のランチは何にしよう???
2年学年選択「子どもの発達と保育」
今年度、最後の調理実習は
子どもが喜ぶ春野菜のタルタルサンド
完成!!
3月16日(木)
2年学年選択「子どもの発達と保育」
「紙芝居の魅力」と題して
司書の高橋さんによる特別授業
「舞台」を用いる事により、まるで目の前で
芝居や演劇が演じられているように感じられます
紙芝居を演じるのは初めての生徒たち
いい経験になりました
生活科学科2年生が今年度受験した「被服製作 2級(和服・洋服)」の着装を行いました。
合格証書も終業式に渡されます。おめでとう!!!