今日の出来事
4月11日(木)
1時間目に学年集会がありました。
学年担当の先生から、今後の学校生活についてのアドバイスをもらいました。

学年主任からは、お互いの信頼を得るために、当たり前のことを当たり前にできるようにしようという話がありました。
新しい学校で出会った仲間を大切に、謙虚に行動してほしいと思います。
2時間目は生徒指導部長から学校生活についての話がありました。


他人が何で評価をするのか
制服を着ている責任をしっかりと感じること。
知らない人と簡単につながれることができる時代に、人との付き合い方をしっかりと考えて行動すること。
高校生の今にしかできないことをしっかりとやっていこうと話がありました。
1年生の皆さんは今日の気持ちを大切に、落ち着いた学校生活を送ってほしいです。
今日の出来事
4月10日(水)
3時間目から各部オリエンテーションがありました。

教務からは、成績がとても大切で、進級に大きくかかわってくるため、怠けないでしっかり勉強を続けようと話がありました。

進路からは、人の印象は3秒できまるため、あいさつを大切にしてほしいとの話がありました。
指示を聞いてしっかりと動ける人になれるようにしましょう。

農場部より農業の科目や実習についての説明がありました。
新しく学ぶ内容であるため、生徒も一生懸命聞いていました。
その後、保健部からは保健室の利用について、図書部からは朝の読書について話がありました。
はやく学校に慣れて、落ち着いて生活を送れるようにしましょう。
4月9日(火)に令和6年度入学式を行いました。新入生は緊張した様子でしたが、これからの高校生活に大きな希望を抱いている様子でした。

被服製作1級の挑戦で裏付きジャケットに挑戦した3年生の中で、スカートまで制作し、スーツにして完成させた3年生がいます。自宅学習に入っていた2月に登校し完成させました。大変素晴らしい作品なので、皆さんにもご紹介します。

子どもと一緒に作るおやつを考え挑戦しました。子どもの好きな果物・・・イチゴで彩りよく並べ、ヨーグルトも加えてカルシウムを摂取できるように。そして子どもと一緒に作れるようなものとしてトライフルに挑戦しました。子どもの口の大きさや、何を手伝わせるかなど考えて取り組んでいました。
「簡単に作れるケーキを一緒に作ることで、子どもに、自分が作ったもののおいしさや、協力して作ることの楽しさを学んでほしい。上手にできたねと子どもを褒めることが大切だと感じた。MMさん


先日今年度受験をした、家庭科技術検定被服製作(2級:ブラウス、甚平)の着装をしました。春休みは1級へ向けて準備をしていきます。


3月18日(月)強風吹き荒れる春の良き日。ブライダルタウンコリーナにてテーブルマナー講習会を実施しました。

食事のマナーは勿論、服装や左利きの場合のカトラリーの扱い等、講師の先生にきめ細かく教えていただきました。

そして、いよいよお食事です!
この日はスモークサーモンのカルパッチョ、南瓜のスープ、鶏もも肉のピカタ、ガーデンサラダ、シフォンケーキと季節のフルーツ、コーヒーを頂きました。最初は緊張していた生徒たちも、後半にはお料理を楽しむ余裕が生まれ、和やかに食事が進みました。


生徒の感想
緊張したし、難しいと思いましたが、始まってみたら思ったよりも簡単で、食事を楽しむことができました。(Y・Iさん)
フルコースの食事をする機会はなかなかないし、講習も分かりやすくて、とてもよい機会でした。(K・Kさん)
コリーナスタッフの皆様、ありがとうございました
3月1日(金) 令和5年度 卒業証書授与式が挙行されました


朝は雨が降っていましたが、式が始めると晴れ間が見え始めました
今日の良き日を迎えられた保護者の皆様、大変おめでとうございます
天気にも恵まれ、147名の生徒が磐城農業高校から巣立ちました
学校で学んだことや思いを胸に新しい生活に向けて活躍することを期待しています
147名の新しい生活に幸多からんことを願っております