平成29年度着任式および第1学期始業式
2017年4月10日 18時27分 本日から平成29年度の学校生活が始まります。
まずは、着任式。今年度、新たに磐城農業高校に転任された先生方のご紹介です。
新しい先生方、今後とも磐農をよろしくお願いします!
着任式が終わると、続いて平成29年度第1学期始業式です。
3年生は自分の人生を左右する大事な1年の始まり。
2年生は修学旅行など大きな行事が待っています。
さて、今年もどんな1年となるのか。
今後が楽しみです。
本日から平成29年度の学校生活が始まります。
まずは、着任式。今年度、新たに磐城農業高校に転任された先生方のご紹介です。
新しい先生方、今後とも磐農をよろしくお願いします!
着任式が終わると、続いて平成29年度第1学期始業式です。
3年生は自分の人生を左右する大事な1年の始まり。
2年生は修学旅行など大きな行事が待っています。
さて、今年もどんな1年となるのか。
今後が楽しみです。
3月2日(木)に、復興メディア隊が行っている「未来への教科書 出前授業」が本校にて実施されました。講師として渡邉さやか様が来校し、本校の食品流通科1・2年生へ、新商品開発などについてお話頂きました。生徒は興味深々で、たくさんの質問が出ました。今回、貴重なお話を頂き、今後の学習につなげていきたいと思います。
3月4日(土)に磐梯熱海温泉 華の湯で新ふくしまのうまいひと皿づくり推進事業の「レシピ完成披露会」に参加してきました。多くの方に試食・講評頂きました。また、素敵な冊子やパネルも作って頂き、生徒は大喜びです。
今後は、レシピ集を作成し配布していく予定だそうです。是非皆さんも福島県産の食材で料理を作ってみてください。
造園技術の先端講習会を開催いたしました。
講師は、屋内緑化専門会社(株)グリーバル部長の石黒一弘様に
お願いいたしました。
ビル内の緑化工事など今までにない造園技術を教えていただきました。
生徒は、新たな造園工事に大変興味を持ち、
「自分もこのような会社に就職したい」という生徒も出てきておりました。
本日、晴天の空の元、磐城農業高校の第71回卒業証書授与式が盛大に挙行され、145名の3年生が学び舎を巣立っていきました。
笑いあり、涙あり、本当にたくさんの思い出を身体中に詰め込んで、元気に社会へ羽ばたいていきます。
これからの彼らの長い人生に幸多からんことを心より祈ります。
本日、外部講師活用事業の一環で、生活科学科2年生たちが、コサージュ作成を行いました。
このコサージュは卒業式に卒業生たちが身に付けるものです。
学校から広い世界へと旅立っていく先輩方へ、後輩から心を込めた贈り物です。
リボンも作ります。 みんな真剣です
一つ一つ丁寧にまとめて・・・ 完成!
3年生はもう数日で卒業式を迎えます。
晴れの日に、彼らの胸に輝くコサージュにはたくさんの思いが詰まっていることでしょう。
昨日2月22日(水)の午後、体育館にて1・2年生は初めての模擬投票を行いました。
選挙権が18歳に引き下げられ、あと1~2年で実際に投票を行う彼ら。
政見放送や資料などを参考に、未来の福島県知事を選ぶ投票を体験しました。
投票用紙の受け取り、記入台での書き込みに、投票箱への投函。
ほとんど実際の投票と同じ流れで行われました。
とてもよい経験となったのではないかと思います。
福島県主催の「新ふくしまのうまいひと皿づくり推進事業」に本校の食品流通科 製造班が取り組んでいます。この事業は、飲食店等の2次3次産業が主体となり、農林水産業者などとともに観光資源となり得る一皿づくりを検討する組織を関係団体として連携して立ち上げるとともに、地域資源を活用した福島ならではの福島でしか食べられないレシピを開発及び普及させることを目的とした事業です。本校生は、福島県産の食材を使って10品の料理を考案します。レシピには、本校で製造している「梨酢」や「梨ドレッシング」なども使用しています。
1月25日(水)には、アドバイザーである井上静男先生(日本エスコフィエ協会 筆頭副会長)に本校にお越しいただき、調理の仕方や味についてアドバイスを頂きました。味だけでなく、見栄えやコスト面のお話など、貴重なお話をお伺いし、さらに改善を重ねました。
2月8日(水)には、郡山にある日本調理技術専門学校にて開発レシピ試食会も実施しました。試食会には、井上先生をはじめ8名の方々に、本校生の考案したレシピを試食していただきアドバイスを頂きました。
はじめに、説明を受けました。テーブルにあるのは本校生が考案したレシピと、料理名が書かれた札を作っていただきました。
日本調理技術専門学校さんの厨房をお借りしました。
学生さんや先生方に技術を教えて頂いたり、お手伝い頂いたりととてもお世話になりました。
写真撮影用1皿と試食用8皿を盛り付けました。
慣れない作業に苦戦しながらも、なんとか完成させます。
出来上がった料理を並べて、試食会開始です。
全ての料理を試食していただきました。
料理については、調理した生徒が直接説明しました。
どんな評価をいただくのか、内心ドキドキです。
試食会後、料理1つ1つに対してコメントを頂きました。
改善が必要な料理やすぐにでもお店に出せる!と太鼓判を頂いた料理もありました。
3月にはお披露目会も予定されており、試食会終了後には、会場となる「磐梯熱海温泉ホテル華の湯」さんの厨房も見学させていただきました。
取締役総料理長の齋藤様からもレシピに対してアドバイスを頂き、お披露目会への意欲が高まりました。
今後はお披露目会に向けて、さらに研究を重ねていきたいと思います!
緑地土木科において小型車両系建設機械(3t未満)並びに
移動式クレーン技能講習会が実施されました。
寒い中ですが、将来生かせる資格として
取得を目指していました。