生活科2年フラワーアレンジメント講習会
2019年2月25日 11時06分本日、なこそ生花店の川口敬一先生をお迎えし、
生活科学科2年の生徒がフラワーアレンジメント講習会を
受講しました。
花の名前から丁寧に教えていただきアレンジメントの
基礎基本をご指導いただきました。花を前にすると自然と
笑みがこぼれ、とても楽しい講習会となりました。
本日、なこそ生花店の川口敬一先生をお迎えし、
生活科学科2年の生徒がフラワーアレンジメント講習会を
受講しました。
花の名前から丁寧に教えていただきアレンジメントの
基礎基本をご指導いただきました。花を前にすると自然と
笑みがこぼれ、とても楽しい講習会となりました。
本日5・6校時に体育館にて模擬投票「未来の福島県知事選挙」を本校1・2年生が体験しました。
18歳になれば投票権を持つ高校生もいます。
一足先に、模擬投票で実際の投票の様子を体験し、実際に投票に行く心の準備をしてもらうのに非常に役に立つ経験だと思います。
体育館内に仮設に設置された投票箱や記入台は、実際の投票所と同じものです。投票用紙を渡すのは選挙管理委員の生徒ですが、その作業と投票の方法についても本番さながらです。
まだ本当に投票をしたことのない生徒たちは、相談していいのか?人のを見ていいのか?白紙での投票は可能なのか?などいろいろと講師の先生に質問しながら、投票を行いました。
いつもの体育館で同級生たちと一緒ということもありまだまだ緊張感はあまりありませんが、ぜひ投票権を得た際には、進んで投票所に足を運んでくれたらと思います。
1月22日(火)、勿来工業高等学校で行われた第14回生徒課題研究発表会において、屋内緑化やドローン講習等、本校緑地土木科で実施したイノベーション・コースト構想の活動報告を行ってきました。
次年度以降についても勿来工業高等学校との連携を推進し、福島イノベーション・コーストに取り組んでまいります。
報告の様子
1月21日(月)に農業クラブ校内研究発表会にあわせ、本校でのイノベーション・コースト構想の1年間の活動報告が、各科よりありました。
まず、イノベ総括の村田教諭より、あらためて「福島イノベーション・コースト構想」の概略・意義の説明がありました。その後、現1・2年生にむけ、今回の発表をよく確認し、来年、再来年度の充実した取組につなげるよう話しがありました。
各科発表の様子
食品流通科
園芸科
緑地土木科
生活科学科
本日2校時~4校時に体育館にて、校内意見研究発表大会が開催され、全校生の前で代表の生徒たちが普段の研究成果などを発表しました。
今回の発表は以下のとおりです。
発表順 | 科・学年 | 分野 | 発表題 |
1 | 生活2年 | Ⅲ | Beautiful Life ~ハーブを身近に~ |
2 | 食流2年 | Ⅲ | 磐農商品からはじまる地域との連携 |
3 | 食流2年 | Ⅲ | いわき産品を使用した氷菓子の開発 |
4 | 園芸3年 | Ⅰ | リンドウとシランの培養 |
5 | 園芸3年 | Ⅰ | 六次化への取り組み |
6 | 食流2年 | Ⅱ | よみがえれ!磐農ソーセージの復活を目指して |
7 | 園芸3年 | Ⅰ | 作物専攻班の挑戦! |
8 | 食流2年 | Ⅰ | 鶏糞によるバイオガスの生産及び活用についての研究 |
各班がわかりやすい説明やPPを用意し、工夫を凝らした発表をしていました。なかなか最終的な目標まで達成できない、というものもありましたが、今後も継続的に研究を続けることで、より中身の濃い研究をしていけるものと期待します。
なお、この後には各学科ごとに実施しているイノベーションコースト構想の活動について発表もありました。
みなさんこんにちは!!!磐農の緑地土木科です!
1年が経つのもあっという間ですね。
12/15(土)に小名浜公民館でミニ門松作りが行われました。
親子でつくる企画としてお子さんと保護者の方で協力しながら門松作りをしました。
親子20組で作られたため、とても大きなイベントとなりました。
今回は、生徒が講師となって作り方を教えていました。
お正月は、年神様が地上に降りてくる日で、その年の豊作や子孫繁栄を祈る行事です。年神を迎える目印として玄関や門などに門松を建てて、神様を迎えます。
初めての家庭も多かったようで、子供と一生懸命に協力しながら作成していた様子が思い出されます。参加者のみなさん自分たちの思いを込めて門松を作っていました。
完成したものはどれも素敵な仕上がりでした。
家族で幸せなお正月を迎えられるよう、磐農一同願っております。
それでは最後に、、、
良いお年を!!!!!
こんにちは。朝に霜が降りてきて、12月もいよいよ本格的に寒くなってきました。体調、崩していないでしょうか??この時期は、風邪もひきやすいので体調管理にお気を付け下さい。
さて、12月8日(土)に学校開放講座で緑地土木科主催の「ミニ門松作り」を行いました。5名の方にご参加いただき、生徒と交流しながら楽しんで作られていました。初めて参加される方もいれば、「今回で4回目になり、我が家のお正月はこれがないと迎えられない!!!」といったお声もいただき、大変嬉しい気持ちになりました。
どの参加者の方も美しく飾りつけをしており、とてもきれいな作品となりました。ミニ門松で素敵なお正月を迎えていただけたらと思います。
次年度も学校開放講座を行いますので、興味のある方はご参加していただけたら嬉しいです。皆さんの参加、どしどしお待ちしております!!!
1学年を対象に、リーディングスキルテスト(読解力調査)を行いました。
これは、教科書に出てくる文章がどれだけ読めているかを調べるテストで、パソコンを使って答えます。
みんな真剣に取り組み、情報処理室には解答をクリックする「…カチッ…カチッ…」という音だけが響いていました。
このテストの結果は、今後の学習指導に役立てていきたいと考えています。
今年は校内での発表となりました磐農祭
生徒たちはこの日のために色々な準備や練習をしてきました。
各クラス、よく頑張った成果です。
なお、来年は3年に一度の公開文化祭です。
来年も盛り上げていきたいと思います!
11月6日(火)に本宮市の県家畜市場にて和牛子牛せりが開催されました。
本校で今年1月9日に生まれた菊田78が生徒の掛け声とともに
競りにかけられ、無事に旅立っていきました。