人類が火を使い始めたのは約50万年前(諸説あり)。火をコントロールできるようになった我々の祖先は飛躍的に食生活を発展させたのです。温かく、美味しいご飯を食べられることに感謝しつつ・・・
本日の実習は「だし巻き卵」です

切り方の工夫でハート型。4つ並べて四葉のクローバー
「いつもは母に作ってもらっていますが、美味しくできました」(Iさん談)
冬休みには食物調理検定2級の受検でお弁当を作ります。それまでにはもっと上手になれるよう、一生懸命頑張ります‼
農業高校では、「作物を育て、収穫し、販売する」ことが一連の学習となっています。
本日は1年D組の皆さんが、玉ねぎの販売にやってきました。紫玉ねぎも入った5個セット。お値段、なんと100円!

最後の1セットは教頭先生がお買い上げ

毎日楽しい農業高校‼
「2年調理」では、基本的な調理技術を身に付けるため、毎週1品ずつ調理実習をしています。本日の学習は「煮物」です。味が染み込みにくい砂糖は先に、染み込みやすいしょうゆは後から加えます。いわゆる調理の「さしすせそ」ですね!
本日の調理は肉じゃが!

「明日から自分で作れる~」(Mさん談)って言ってました
御家族の皆様、御試食よろしくお願いいたします。
今日の出来事
5月30日(火)
中間考査終了後、体育館にて選手壮行会を行いました。

今回県大会に出場するチームは
・柔道部
・ソフトボール部
・テニス部
・卓球部
・弓道部
です。
学友会会長や応援委員会からのエールを受け
各部の代表が大会に向けての意気込みを話してくれました。



大会当日、選手が力を発揮できるよう、生徒全員で校歌をうたいエールを送りました。
次のステージに向けて頑張ってください。
もし、あなたの大切な人が目の前で倒れたら…。救急車の到着を待つだけではその命を救えないかもしれません。本日は看護師・保育士を目指す3年生11名が、普通救命講習を受講しました。
胸骨圧迫と気道確保、そしてAEDの使い方を、勿来消防署の戸部先生から御指導を受けました。

因みに、いわき市内の救急車は13台。
令和4年度の出動件数は、過去最高の約15,000件‼ 重篤な方の命を救うためにも、適正利用を心がけたいものです。
生徒の感想
練習の人形は人体に近い感触になっているそうで、こんなに硬いのかと思った。1分間に100回のリズムで30回胸骨圧迫を行うことは、手も痛くなり、予想以上に大変だった。(保育士希望Yさん)
ドラマで胸骨圧迫のシーンを見て、自分にも簡単にできると思っていたが、コツをつかむのが難しかった。1分間続けることも大変だったのに、救急車の到着まで続けるのはかなり厳しいと感じた。(看護師希望Tさん)
受講者には、後日修了証が交付されます。万が一の事態には、一歩踏み出す勇気を!
「パティスリー」と聞くと、パンやケーキを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は小麦粉を使った料理の総称。なので、パスタもパティスリーなのです
という訳で、本日の調理実習は「ニョッキ」

潰したじゃがいもと強力粉を混ぜた生地を一口大に成形してゆで、トマトソースで和えるイタリアン。
とびきりの笑顔で・・・『召し上がれ!』

本日は待ちに待った第1回保育園実習‼
最高にかわいい良い子のみんな来月の実習も楽しみです!


<生徒の感想>
・担当クラス以外の子どもたちも名前を呼んでくれて嬉しかった。
・絵本の読み聞かせは緊張したけど、「もう一回!」と言われてすごく嬉しかった。
・どう関わればよいのかが分からなくて、あまり積極的に活動できなかった。次はもっと話しかけたり遊んだりしたい。
楽しかった一方で、保育の難しさも学んだ実習でした。
風紀委員会では月・水・金曜日の3日間、生徒昇降口であいさつ運動を行っています。
5月12日(金)は1年生の当番でした。ひときわ大きな声であいさつをする当番さんに、登校してきた生徒たちにも笑顔が溢れます
爽やかな挨拶に、1日の活力を得た朝のひと時でした!
