技能講習会
2017年1月12日 18時12分緑地土木科において小型車両系建設機械(3t未満)並びに
移動式クレーン技能講習会が実施されました。
寒い中ですが、将来生かせる資格として
取得を目指していました。
緑地土木科において小型車両系建設機械(3t未満)並びに
移動式クレーン技能講習会が実施されました。
寒い中ですが、将来生かせる資格として
取得を目指していました。
12月13日(火)にいわき市内の小中学校の学校給食に本校で製造した「梨酢」と「梨ジャム」が提供されました。これに合わせて、いわき市立中央台南小学校との交流会を実施していただき、本校の取り組みの発表と一緒に給食を試食させていただきました。
6年生の皆さんと交流会。
本校の取り組みを発表させていただきました。
普段の実習で使用する白衣の紹介。
手洗い実験も小学生に手伝ってもらって実験!
手にたくさんの菌がついていることがわかります。
実習で使用している器具の紹介
大人の方々にも見ていただきました。
発表のあとは小学生と一緒に給食を食べました。
本校の加工品が使用されていることに感動です。
給食を食べたあとには、意見交換会も実施しました。
様々な意見を聞くことが出来て、とても貴重な体験になりました。
学友会役員を選ぶ選挙が行われました。
立候補者の演説は、いずれも素晴らしいものでした。
学友会新役員の皆さんの活躍を期待します。
福島県教育委員会からキャリア教育連携事業の指定を受け、
勿来二小、勿来二中と今まで行ってきました。
11月25日に勿来二中の1年生29名が来校し、体験学習を行いました。
生徒が先生となり、中学生に体験学習の内容を指導していました。
(緑地土木科ーーせん定体験)
(園芸科野菜班ーー野菜の収穫体験)
(園芸科野菜班ーー収穫したあと調整という作業になります)
(園芸科作物班ーー米の研ぎ方)
(食品流通科ーーパンの製造体験)
11月19日(土)9時より生活科学科の「デコレーションケーキをつくろう」
が行われました。今回はマジパンを使って飾り作りにも挑戦。
この日のために生徒たちは練習を重ねてきました。色をつけたマジパンで
ピンクのバラと緑の葉っぱを仕上げることができました。
親子やご家族で参加された方が多く、とても和気あいあいとした雰囲気
の中、ステキなケーキができあがりました。
本校では現在、レッツトライを実施中です。19日(水)には、食品流通科の「カルピーの製造」と「マドレーヌの製造」の2つの講座を実施しました。それぞれ、定員数以上の応募があり、大盛況でした。限られた加工場内での実施だったため、少しギュウギュウでしたが、中学生は楽しそうに参加してくれました。本校生はといえば、初めは緊張していたものの、中学生と話すうちに自分たちも楽しんでいました。
9月29日(木)3、4校時に園芸科1学年の生徒39名を対象に、カゴメ株式会社 東日本大震災復興支援室より2名の管理栄養士を含む、5名の社員の方々に来校いただき、生徒が栽培した加工用トマトの調理実習指導をしていただきました。
同社より提供いただいた加工用トマト「凛々子」を「農業と環境」の時間に栽培し、7月中旬に収穫し、冷凍保存した約10kgのトマトを使って調理しました。今回は「トマトソース」「ツナのトマトソースペンネ」「トマトジャム」「トマトとリンゴのスムージー」を調理しました。8班に分かれ、グループ内で協力をして仕上げることができました。
9月10日(土)9:00から、学校開放講座が開催されました。
今回は食品流通科の農産加工班が「季節のジャムを作ろう」という内容で実施しました。製造したジャムは、いちごジャムとなしジャム、いちじくジャムの3種類です。12名の方々に参加していただき、楽しく行うことができました。参加者の皆さんとお話しすることができ、生徒にとっても貴重な体験になりました。
農業高等学校のもつ教育機能を地域の方々に開放する、学校開放講座が今年度は7回実施されます。9月3日(土)、食品流通科にて「和菓子をつくろう」という講座で「紅白まんじゅう」と「わらび餅」を作りました。参加人数は7名で食品流通科の生徒7名が先生役となり一緒に作りました。
本日の草花実習はミニシクラメンの手入れを行いました。
暑い温室の中で、枯れた葉や黄色い葉を取る細かい作業を行い、みんな汗だくになりながら実習を行いました。
今回手入れしたミニシクラメンは今月の14日に開催される磐農ストアで販売させて頂きます!
みんなで頑張って育ててきたので、ぜひ磐農ストアにいらしてください!
また、先週の実習では文化祭に向けてシクラメンに薬剤処理を行いました。
文化祭まで2ヶ月と少しです。大切に頑張って育てていきます。